Googleアプリキャンペーン(GAC)とは?特徴や広告の設定方法を徹底解説

2025年5月19日

アプリマーケティングにおいて効果的なGoogleアプリキャンペーン(GAC)について、アカウント開設から運用方法、成果を上げるためのコツまでをわかりやすく解説します。

「広告を出してもインストールが伸びない」「配信先がうまく選べない」と悩むアプリ運営者にとって、Googleアプリキャンペーンは課題解決の強力な手段です。

本記事では、Googleアプリキャンペーンの基本から設定方法、効果的な運用ポイントまで徹底的に紹介します。費用対効果の高いアプリ広告を実現したい方は、ぜひ参考にしてください。

株式会社G-KITでは、ASO(アプリストアの最適化)を軸に、Googleアプリキャンペーン(GAC)の運用代行も行っています。

お問い合わせやお見積りのご依頼は、下記からお問い合わせください。

▶︎G-KIT ASA

Googleアプリキャンペーン(GAC)とは

Googleアプリキャンペーンとは、Google社が提供するGoogle広告の配信手法の中のひとつです。

アプリ広告にぴったりの仕組みで、すぐれたAIと豊富な配信先を活かし、効率よくユーザーにアプローチできるのが特徴です。

過去にユニバーサルアプリキャンペーンという名称だった経緯から、マーケターの間ではUACやアプリキャンペーンと呼ばれることもあります。

ここでは、GACの詳細について以下の項目別に解説します。

  • 特徴:アプリの普及に特化
  • 課金方式:効率的な仕組み
  • ターゲティング:地域や言語などを設定可能
  • 入稿規程:必須と任意の項目あり

それぞれ具体的な内容を見ていきましょう。

特徴:アプリの普及に特化

Googleアプリキャンペーン(GAC)は、Googleが保有する膨大な配信在庫を活用できる点が大きな特徴です。配信在庫は全媒体の中でもトップクラスの規模を誇り、圧倒的なリーチが期待できます。また、機械学習の精度が高く、ターゲティングを含めた多くの設定を自動化できるため、少ない工数で効果的な広告運用が可能です。

人手による細かな調整が不要になることで、運用の手間を大幅に削減しながら成果を上げやすくなることが期待できます。

広告運用にかかる時間やコストを抑えつつ、高い成果を狙いたい方におすすめな手法と言えるでしょう。

課金方式:効率的な仕組み

Googleアプリキャンペーンの課金方式は、通常のGoogle広告同様にクリック課金方式です。広告が表示されただけでは料金は発生しません。

そのため、無駄なコストを抑えつつ、ユーザーの具体的なアクション(アプリのインストールやクリック)に対してのみ、費用が発生する効率的な仕組みです。

また、目的に応じてインストール単価(CPI)やアクション単価(CPA)での最適化も可能なため、予算管理がしやすく、投資対効果の高い広告運用が実現できます。

ターゲティング:地域や言語などを設定可能

Googleアプリキャンペーンでは、配信したいユーザーの「地域」や「言語」を自由に設定できます。

たとえば、日本国内のみに限定して配信したり、英語や中国語など多言語での展開も可能です。さらに、特定の国や都市のユーザーに絞ることで、関心度の高いユーザーに効率的にリーチできます。

Googleの機械学習が配信データをもとに自動で最適化を行い、より成果につながるユーザーに向けて広告が届くように調整してくれる点も魅力です。

入稿規程:必須と任意の項目あり

Googleアプリキャンペーン(GAC)の広告を作成する際には、以下のような入稿規定があり、「必須項目」と「任意項目」に分かれています。

項目名 規定内容 設定条件
広告の見出し 全角15文字以内(最大5つまで) 必須
広告の説明文 全角45文字以内(最大5つまで) 必須
画像 ・アスペクト比が1:1の場合:1200×1200
・アスペクト比が1.91:1の場合:1200×628
・アスペクト比が4:5の場合:1200×1500
※最大入稿数は画像全体で20個まで
任意
動画 アスペクト比は、以下の3種類
・16:9
・9:16
・1:1。
ひとつのフォーマットではなく、縦長と横長の両方を入稿する
多くの配信面に対応するため、なるべく多く入稿するのがおすすめ
任意
HTML5 最大1MB、40個以下でサイズは以下の2つ
・480×320
・320×480。
必要に応じて使用する
任意

上記の素材をうまく組み合わせることで、広告のパフォーマンスをさらに向上させることが可能です。

入稿された素材は、Googleの機械学習により自動的に最適化され、より効果的な広告が生成されます。

Googleアプリキャンペーンの広告の掲載場所

Googleアプリキャンペーンは、Google社が提供する広告媒体の配信手法のひとつで、主な広告の掲載場所は、以下の5つです。

  • Google 検索ネットワーク
  • Google Play
  • YouTube
  • Google ディスプレイ ネットワーク
  • Google 検索の Discover

株式会社G-KITでは、ASO(アプリストアの最適化)を軸に、Googleアプリキャンペーン(GAC)の運用代行も行っています。

お問い合わせやお見積りのご依頼は、下記からお問い合わせください。

▶︎G-KIT ASA

Google 検索ネットワーク

出典:Google広告

Google検索ネットワークでは、ユーザーが検索キーワードを入力した際に表示される広告枠にアプリ広告が掲載されます。

たとえば、「料理アプリ」「語学学習」など特定のニーズを持った検索に対して広告が表示されるため、意欲の高いユーザーに直接リーチできるのが魅力です。

検索結果に自然に溶け込むデザインで表示されるため、ユーザーにストレスを与えず、スムーズな導線で、アプリのインストールにつなげられます。

Google Play

出典:Google広告

Google Playでは、ユーザーがアプリを探しているタイミングで広告が表示されます。

たとえば、特定のカテゴリ閲覧中や、ほかのアプリを検索しているときなどに自社のアプリが関連アプリとして表示されるため、自然な興味喚起が可能です。

アプリの詳細ページに誘導される導線が用意されており、インストールにつながりやすいコンバージョン率の高さが魅力です。アプリユーザーとの親和性も高く、効率的な認知拡大が期待できます。

YouTube

出典:Google広告

YouTubeでは、動画広告としてアプリを訴求できます。ユーザーが動画を視聴している間に、興味・関心にマッチしたアプリ広告を自然に差し込むことが可能です。

とくに、スキップ可能な動画や短めのスキップ不可の動画など、多彩なフォーマットに対応しており、ブランディングを強化したい場合におすすめです。

ゲームやエンタメ系アプリとの相性がよく、視覚的かつ感情的に訴求しやすい場として活用されています。

YouTubeアプリ広告については、以下の記事でも詳しく解説しています。

YouTubeアプリ広告を解説!広告の仕組みや表示方法をご紹介!

Google ディスプレイ ネットワーク

出典:Google広告

Google ディスプレイ ネットワーク(GDN)は、ニュースサイトやブログ、アプリなどさまざまな提携メディアに広告を表示できるネットワークです。

静止画や動画、HTML5など多彩なフォーマットが利用可能で、視覚的な訴求力を活かした広告展開ができます。

また、ユーザーの興味関心や行動履歴に基づいたターゲティングも行われるため、潜在的なユーザー層への認知拡大に効果的です。広範囲なターゲットに認知を拡大したい場合に、おすすめの配信方法です。

Google 検索の Discover

※現在のところ、英語版のAndroidスマートフォンでのみ利用可能
出典:Google広告

Google Discoverでは、ユーザーの関心に基づいたコンテンツと一緒にアプリ広告が表示されます。

検索しなくても、ニュースや記事などを読んで、なんとなく情報を得ているタイミングに表示されるため、「今は探していなかったけど気になる」という潜在ニーズを引き出せるのが魅力です。

インフィード形式で自然に表示されるため、広告に対する心理的ハードルも低く、アプリの認知からインストールまでをスムーズに促せます。

Googleアプリキャンペーンのメリット

Googleアプリキャンペーンのメリットは、以下の2つです。

  • 運用の手間が少ない
  • 機械学習によって自動で最適化される

それぞれ具体的な内容を確認しましょう。

運用の手間が少ない

Googleアプリキャンペーンは、広告運用の手間が大幅に軽減されるのが大きなメリットです。入稿するのは、テキストや画像、動画などの素材と基本的な情報だけで構いません。

情報を提供すればGoogleが自動で最適な広告を生成し、各媒体に配信してくれます。

面倒なキーワード設定やターゲティングのこまかい調整も不要なため、限られたリソースでも高い成果が期待でき、広告初心者でも始めやすい設計です。

機械学習によって自動で最適化される

Googleアプリキャンペーンでは、機械学習がユーザーの行動データを分析し、広告配信を自動で最適化してくれます。

どのような素材の組み合わせが成果につながるかを判断し、より成果の出やすいパターンにアップデートしてくれるのが特徴です。

人の力だけでは難しい精度とスピードで、継続的なパフォーマンス改善が見込めるため、アプリの認知拡大やインストール数の最大化が図れる心強い仕組みです。

Googleアプリキャンペーンのデメリット

一方、Googleアプリキャンペーンのデメリットは、以下の2つです。

  • 詳しいデータを得にくい
  • 利用不可の広告枠がある

それぞれ詳しい内容を見ていきましょう。

詳しいデータを得にくい

Googleアプリキャンペーンでは、広告配信の多くが自動で行われるため、従来の広告運用に比べて詳細なデータ分析がしにくいという側面があります。

たとえば「どのキーワードが成果につながったか」「どのクリエイティブがどの配信面で効果を発揮したか」などの分析は難しい場合があります。

人がPDCAを回すスタイルにはあまり向いておらず、自動で最適化してくれる便利さの反面、こまかい調整は難しいのがデメリットです。

利用不可の広告枠がある

Googleアプリキャンペーン(GAC)は多くの配信面に対応していますが、Googleの広告ネットワークすべてに配信できるわけではありません。

たとえば、Apple Storeには配信されないため、iOSユーザーへのアプローチには限界があります。また、YouTubeの動画再生前後などに表示されるTrueView広告も対象外です。

こうした配信不可の媒体があるため、事前に配信面を確認し、自社の目的やターゲットに合っているかを見極めることが重要です。

Googleアプリキャンペーンの設定方法

Googleアプリキャンペーンの設定方法について、以下3つのパターン別に解説します。

  • キャンペーンの作成
  • キャンペーンの詳細設定
  • 広告グループ・アセットの作成

それぞれの具体的な方法を見ていきましょう。

キャンペーンの作成

Googleアプリキャンペーンを始めるには、以下の手順でキャンペーンを作成しましょう。

  1. Google広告にログインし、キャンペーンタブを開く
  2. 新しいキャンペーン作成のために「キャンペーンの作成」をクリックする
  3. キャンペーンタイプとして「アプリのプロモーション」を選ぶ
  4. アプリケーションIDやキャンペーンの名前などの必要な情報を入力する

手順自体はシンプルで、あとは機械学習が自動で広告を最適化してくれるため、作業負担も少なくて済みます。

Googleアプリキャンペーンでは、アプリのIDごとにキャンペーンが紐づく仕組みになっているため、iOS版とAndroid版はそれぞれ別々にキャンペーンを作成することが必要です。

キャンペーンの詳細設定

キャンペーンの詳細設定では、広告の効果を最大化するために必要なポイントを決定します。

まず「インストール数」や「アプリ内アクション」など、キャンペーンの目的に合った目標を設定しましょう。次に、以下のような予算と入札戦略を設定します。

  • 予算:1日あたりの上限額を設定
  • 入札戦略:CPI(1インストールあたりのコスト)を最適化

CPIを指定することで、費用対効果の高い広告配信が可能です。また、ターゲット地域や使用言語を絞ることで、関心の高いユーザーにリーチしやすくなります。

さらに、広告を表示する曜日や時間帯を設定することで、ユーザーの行動が活発な時間に効果的な配信が行えるため、目的に応じた柔軟な設定が成功のポイントです。
広告グループ・アセットの作成
広告グループ・アセットの作成は、以下の手順で行います。

  1. キャンペーンを作成すると、自動的に広告グループの作成画面に進む
  2. 広告グループ名を決めて、複数の広告グループを管理しやすくする
  3. 広告グループ名を決めたら、次にアセットを作成する
  4. アセットには、テキスト・画像・動画・HTMLの4種類を入稿する
  5. できるだけ多くのバリエーションを用意する
    • ※Googleの機械学習が最適な広告を自動で選び最適化してくれる

広告グループとアセットの作成時には、多くのバリエーションを用意し、さまざまなパターンをテストすることが重要です。

テストを行うことで最適化の精度が向上し、より効率的なアプリマーケティングが可能になります。

Googleアプリキャンペーンを成功させる5つのポイント

Googleアプリキャンペーンを成功させるためには、以下5つのポイントが重要です。

  1. 目標を明確にする
  2. ユーザーに届くよう強くアピールする
  3. レビューの獲得に力を入れる
  4. データ量が少ないうちは変更しない
  5. PDCAサイクルを意識する

詳しい内容を解説するので、Googleアプリキャンペーンを運用する際はぜひ参考にしてください。

株式会社G-KITでは、ASO(アプリストアの最適化)を軸に、Googleアプリキャンペーン(GAC)の運用代行も行っています。

お問い合わせやお見積りのご依頼は、下記からお問い合わせください。

▶︎G-KIT ASA

1.目標を明確にする

Googleアプリキャンペーンを成功させる第一歩は、「何を達成したいのか」を明確にすることです。

たとえば、「アプリのインストール数を増やしたい」のか、「アプリ内購入などの行動を促したい」のかによって、キャンペーン設定は大きく変わります。

Google広告では、「インストール数」「アプリ内アクション」「広告収益の最大化」など複数の目標が用意されており、それぞれに最適化された配信が行われます。

目標を正しく設定することで広告費を無駄にせず、機械学習による最適化も効果的に行うことが可能です。そのため、目的に合わせた戦略を立てることが成果を出すためには大切なポイントとなります。

2.ユーザーに届くよう強くアピールする

アプリの魅力が正しく伝わらなければ、いくら広告を配信しても成果にはつながりません。ユーザーの目を引く広告文や画像、動画などを用意し、アプリの価値やベネフィットを明確にアピールしましょう。

たとえば、「無料で使える」「初心者でも簡単」など、ターゲットユーザーが反応しやすい言葉を取り入れるのが効果的です。

また、広告フォーマットによって表示される要素が異なるため、どの媒体でも伝わるように複数パターンを用意することも重要です。Googleアプリキャンペーンで成果を得るためには、印象に残る表現で興味を引き、インストールにつなげる工夫が求められるでしょう。

3.レビューの獲得に力を入れる

アプリの成功には、インストール数だけでなく、高評価のレビュー獲得も欠かせません。レビューはアプリの信頼性を高め、新たなユーザーのインストールを後押ししてくれます。

よいレビューを得るには、アプリの品質をしっかりと磨くことが前提ですが、それに加えて、ユーザーにレビューを促す仕組みを導入するのが効果的です。

たとえば、アプリ利用後の満足度が高いタイミングでレビューをお願いすることで、好意的な評価を得やすくなります。こうした信頼と評価の積み重ねが、アプリの認知やダウンロードの拡大につながるでしょう。

4.データ量が少ないうちは変更しない

Googleアプリキャンペーンの機械学習は高精度ですが、データ量が少ないうちは成果が安定しないことがあります。

また、データ量が少ないうちに頻繁に変更を加えると、再度データを収集し直すため、最適化が遅れたり効果が低下したりするかもしれません。

とくにCPIの悪化や予算の調整といった重要な変更を行う際は、一度に大きく設定を変えるのではなく、少しずつ段階的に調整することが推奨されています。これは、Googleの機械学習が安定して最適化を行うために大切なポイントです。

5.PDCAサイクルを意識する

Googleアプリキャンペーンは他の広告媒体と比べて調整できる項目が少ないものの、広告の画像やテキストなどを工夫し、効果を比較改善していく作業は必要です。

機械学習によってパフォーマンスが低いと判断された広告は、適宜入れ替えることで、キャンペーンの効果を向上させることが可能です。

PDCAサイクルを回すことを意識し、常にデータを確認し改善を加えることで、広告のパフォーマンスは着実に向上します。改善策を信頼し運用を続けることが、最終的な成功につながるでしょう。

以下の記事では、効果的なアプリマーケティング戦略を紹介しているので参考にしてください。

ASOコンサルの全てがわかる!効果的なアプリマーケティング戦略

Googleアプリキャンペーンで広告効果を高めよう!

Googleアプリキャンペーンはレバーが少ない分、運用工数が少ない配信手法です。融通が利きにくい側面もありますが、非常に多い配信面を抱えているため、使いこなせればアプリマーケティング全体によい影響を与えられます。

Googleアプリキャンペーンへの出稿を考えている皆様も、「目標」や「レビューの獲得」「PDCAサイクル」などを意識して、広告効果を高めましょう。

地道な運用が、やがて大きな成果に結びつき、最適な運用を継続することで、長く使ってくれるユーザーの獲得も見込めます。

株式会社G-KITでは、ASO(アプリストアの最適化)を軸に、Googleアプリキャンペーン(GAC)の運用代行も行っています。

お問い合わせやお見積りのご依頼は、下記からお問い合わせください。

▶︎G-KIT ASA

🤔広告運用でお困りではないですか?
お気軽にお問い合わせください!

ASO(アプリストアの最適化)を軸にデジタル・プロモーションを支援。
設立5年で1,000社を超える実績を築いたG-KIT。案件の6割が海外で語学にも強い!
ご不明点、ご質問、資料請求などお気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
G-KIT編集長
アプリマーケティングのみならず、総合デジタルマーケティング及び、コンテンツクリエイティブを自慢とするG-KITのメディア編集長。Webメディア業界に約8年間従事し、マネジメント・販売管理やマーケティングなど、数々の業務に携わる。YouTubeチャンネル支援や採用メディア支援などを駆使し真剣にクライアントの課題に取り組んでいる。趣味はゲームとウイスキーを嗜むこと。